第3回 すし米コンテスト・国際大会 概要
ご挨拶
極上においしいと感動を与え、今や、海外の人々が認めるSUSHI文化は、日本米によって生み出されました。
米・食味鑑定士協会は、世界に誇るSUSHI文化をより発展させるため、究極のすし米づくりを、アイホー炊飯総合研究所様と共に応援しております。
その一環と致しまして、昨年多大なるご支持を頂きました、すし米コンテストを本年も開催致します。
この、第3回すし米コンテスト・国際大会は、玄米・白米・白飯・すし飯の4工程を手間と時間をかけた、厳正な手法で、6品のすし(握りずし、祭りずし、押しずし、持ち帰りずし、包装すし、回転ずし)の総合審査をおこないます。
また、本年より、200検体(限定参加数)の中から、最良値とされる特Aランクを3つ以上獲得された方を受賞者として、選抜してまいります。
すしシャリに合う世界に冠たる日本のすし米で海外に飛躍していきましょう。
あなたのお米こそ、世界に誇れるすし米かもしれません。 第3回 すし米コンテスト・国際大会にご参加いただき、是非とも確かな証明を獲得してください。
主催
米・食味鑑定士協会
株式会社アイホー炊飯総合研究所
受賞人数
すし米大賞・・・6名(予定/昨年の受賞者数)
すし米大賞に選ばれた方は、12月3日・4日に熊本県菊池市にて行われます、米・食味分析鑑定コンクール:国際大会にて表彰いたします。 |
特Aランク賞・・・
審査項目の値が、握りすし、
持ち帰りすし、祭りすし、包装すし、押しすし、
回転すし の特A基準(詳細は <<コチラ)を3つ以上獲得した方を選抜
※表彰式はございません。
最終審査・結果発表
※玄米水分値14%以下と16%以上の検体及び整粒率80%以下は表彰対象外です。
(品質の良いすしシャリが作れないため)
・最終審査日 / 平成28年 9月15日(木)
・結果発表日 / 平成28年10月20日(木)
・すし米大賞表彰式 / 平成28年12月3日(土)・4日(日)
※第18回 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会の会場にて行います
※特Aランク賞の表彰式はございません。コンクール終了後、表彰状を送付致します。
総合観察資料集とCD
資料作成後、ご出品者様に順次発送致します。
審査
1次審査 | |
◎ | (玄米) |
1. |
整粒率80%以上 |
2. |
千粒重21.000以上 |
3. |
含水率14.6% |
4. |
タンパク値6.8〜7.5 |
5. |
食味値70〜75 |
6. |
アミロース17〜18% |
2次審査 | |
◎ | (白米) |
1. |
完全粒90% |
2. |
千粒重20.500以上 |
3. |
含水率14.1〜14.7 |
4. |
タンパク値6.5〜7.0 |
5. |
食味値80〜83 |
6. |
米質硬度9500±300 |
3次審査 700g白米をすし飯向きに炊飯 | |
◎ |
(白飯・酢飯) |
1. |
白飯含水率57.5±0.3 |
2. |
酢飯含水率57〜60 |
3. |
酢飯倍率2.46〜 |
4. |
咀しゃく「硬さ」40〜42 |
5. |
咀しゃく「粘り」50〜53 |
最終審査 | |
◎ |
集計後、「総合観察評価」として、資料作成の上、ご出品者に順次発送致します。 |
出品価格
1検体のみの出品・・・1検体 / 15,000円
複数検体の場合・・・1検体 /13,000円
コンテスト参加のメリット
(注)コンテストの結果、詳細資料へは「登録希望者」のみを掲載。また、資料集データはCD化し、8800円(税別)にて販売いたします。