米・食味分析鑑定コンクール

第19回

 

巨木の森が育んだ清流の里
環境王国 真室川町

第19回 米・食味分析鑑定コンクール概要

真室川町を中心として広がる、加無山県立自然公園は、開発されていない原生林が広がり、クマタカが多く生息しており、イヌワシの営巣地とも推定されているほか、女甑山の大カツラ、滝の沢の一本杉等、森の巨人たち百選に選定された由緒ある巨木があり、豊かな自然と生態系を有する、屈指の場所として有名です。

さらに、野々村の溜池は、元来、灌漑用水用に作られた池ですが、10年に渡る餌付けの成果により、冬になると毎年300羽以上の白鳥が越冬のため飛来し、晴れた日には白鳥とともに出羽富士と称される鳥海山の山容秀麗な姿が眺められ見事なコントラストが楽しめます。

その美しい景観と、豊かな自然により、2008年には、環境王国に認定されています。

尚、山岳信仰文化から繋がり、200年もの歴史を持つ、平枝番楽、八敷代番楽、釜淵番楽などが継承されております。大正から昭和にかけて全国に広まり、のちにレコード化された真室川音頭の発祥地でもあり、郷土芸能に根付いた文化が盛んです。

また、山形県は「お米」はもちろんの事、果物、牛肉、等、美味しい食べ物の宝庫であり、温泉地としても大変有名です。

温泉と文化と美味しい食べ物、豊かな自然が根付く真室川町。コンクール当日には、真室川町大使を務める「桂 吉弥 師匠」によるミニ落語会も行いました。

 

開催日:
平成29年11月25日
平成29年11月26日
会場:
真室川町町民体育館
懇親会場:
真室川町イベントハウス遊楽館
主催:
米・食味鑑定士協会
山形県真室川町
後援:
  • 山形県
  • 山形県教育委員会
  • 山形県農業会議
  • 山形県農業共済組合
  • 山形県観光物産協会
  • 山形新聞・山形放送
  • 山形テレビ
  • テレビユー山形
  • さくらんぼテレビ
  • NHK山形放送局
  • 朝日新聞山形総局
  • 毎日新聞山形支局
  • 読売新聞山形支局
  • 河北新報社
  • 産経新聞山形支局
  • 日本経済新聞社山形支局
  • 共同通信社山形支局
  • 時事通信社山形支局
  • 日本農業新聞
  • 農業共済新聞
  • 全国農業新聞
  • 日本食糧新聞社
プログラム:
1日目
  • 受付開始
  • 開会式
  • 国際 総合部門 官能審査
  • 講演会 :
    名稲会 6名による講演会
    「市場から求められる米づくり」
  • 都道府県代表 お米選手権 官能審査
  • 懇親会開場・受付開始
  • 懇親会
プログラム:
2日目
  • 受付開始
  • 全国農業高校 お米甲子園・栽培別部門 官能審査
  • 『ミニ落語会』
    出演 : 桂 吉弥 師匠
  • 時期開催県挨拶
    岐阜県高山市、飛騨市、白川村、下呂市 JAひだ
  • 各種認定式
  • 環境王国認定式
  • 名稲会認定式
  • AAA認定式
  • 全国農業高校 お米甲子園
    プレゼンテーション部門審査
  • 表彰式・閉会式

 戻る

 

部門別受賞人数

 

国際 総合部門

 
 
国際 総合部門 金賞 18名
特別優秀賞 25名
合計 43名

都道府県選抜代表 お米選手権

 
 
都道府県選抜代表 お米選手権 金賞 16名
特別優秀賞 25名
合計 41名

地域品種栽培 部門

 
低アミロース 部門 金賞 4名
特別優秀賞 1名
合計 3名
JAS・JAS転換中 部門 金賞 1名
特別優秀賞 2名
合計 3 名
認定農業者 金賞 1名
特別優秀賞 4名
合計 5名
若手農業経営者 男性 金賞 1名
特別優秀賞 2名
合計 3名
若手農業経営者 女性 金賞 1名
特別優秀賞 2名
合計 3名
水田環境特A 部門 金賞 1名
特別優秀賞 2名
合計 3名
早場米 部門 金賞 1名
特別優秀賞 2名
合計 3名
環境王国 部門 金賞 1名
特別優秀賞 4名
合計 5名

小学校

小学校 部門 金賞 5校
特別優秀賞 5校
合計 10校

 戻る

第7回 全国農業高校 お米甲子園

第8回 全国農業高校 お米甲子園 特別金賞 1校
金賞 5校
特別優秀賞 9校
合計 15校
プレゼンテーション部門 グランプリ 1校
優秀賞 2校
合計 3校

 戻る